いしど式では、ひとり一人が個性を活かして輝ける社会を目指して。
障がいをお持ちの方が「働く」ことについてのコラムをご紹介…
いしど式では、ひとり一人が個性を活かして輝ける社会を目指して。
障がいをお持ちの方が「働く」ことについてのコラムをご紹介…
お子さんにそろばんを学ばせたいと考える保護者の皆さんからのお問い合わせで一番多いのが、何歳から始めるのがいいですか?というご質問…
いしど式には7つのルールがあります。「ふつうの習い事に比べてちょっと厳しいかも?」と思うかもしれませんが、それはどれも、社会にで…
シリーズ【そろばんの先生のひとりごと】
そろばんの先生から、保護者へ
学習のヒントだけではなく、子育てのヒントを…
最新の研究では、そろばんがさまざまな「脳力」を高めるのに有効であることがわかっています。勉強に限らず、あらゆる場面で必要な「記憶…
2021年12月25日(土)クリスマスカップ2021が行われ、
いしど式の教室に通う生徒からも上位入賞を多数獲得!
いしど式が行っているのは、単にそろばんの技術を磨く教育ではなく、広く心を磨く教育です。どんなことを行っているのか、いしど式教育…
「そろばん」と聞くと、計算の道具、昔の習い事といったイメージがありますが、そろばんは日本であらためて脚光をあびるだけでなく、脳科…
そろばんができる人には普通のことですが、「そろばんを頭に中に出す」ということが、できない人にとっては不思議に感じますよね。いった…
ITの発達により膨大な情報が行き交う現代社会。ただし、PCから得た情報を効率よく処理して活かしていくのは人間です。これからの社会…
お子さまに対してどのような教育をすればよいのか迷われているお父さまお母さまも多くいらっしゃるのではないでしょうか?世間には様々な…
いしど式には、そろばん教室を運営するにあたり、これだけは譲れない!と大事にしていることが6つあります。大事なお子様をお預かりす…
電卓やPCの登場によって実務価値を失い、一時期は急速に衰退してしまったそろばん。それがいまや、単なる計算道具ではない能力開発ツー…
昔は「読める」、「書ける」、「そろばんが出来る」ことが大切と言われてきましたが、現代社会では0Aスキルが重視されてきています。で…
競技や検定を通じて、子どもの習い事では味わえないようなシビアな経験を積み重ねていくこともいしど式の大きな特徴です。いざ!という時…
情報や便利なツールがあふれ、効率よくこなすことがいいとされがちな現代社会。しかし、世の中は努力なしで簡単に進めることばかりではな…