いしど式の生徒がこのたび世界大会で優勝しました!それも1.2フィニッシュという快挙です! いしど式メソッドで学んだ生徒の素晴らし…
シリーズ【そろばんの先生のひとりごと】
そろばんの先生から、保護者へ
学習のヒントだけではなく、子育てのヒントを…
「あ、そうだ!」「こうすればできる!」同じことが起こっても、解決策がひらめく人とひらめかない人がいます。この違いは一体どこから来…
可愛い我が子を育てるのはママとパパのふたり。でも、気がつけばママばっかり…ということはありませんか?「もう少し手伝ってくれたらい…
女性に多い乳がん。30代から40代後半と比較的若い女性に多く、20人に1人がかかるとも言われています。最近では、小林麻央さんや北…
毎日一生懸命にがんばっている子育て。夢中でやっていると気がつきませんが、ふとした瞬間に心身ともに疲れている自分を見つけることがあ…
「やろうとは思ってるんだけど、なかなかできない」「やらなきゃいけないことがあるのに、何となくダラダラ過ごしてしまう」そんな経験を…
「嫌われる勇気」という本で一躍知られるようになったアドラー心理学。悩める人に大きな勇気を与えている彼の心理学とは、一体どのような…
フィンランドといえば福祉政策の豊かな国で、女性の社会進出も進んでおり、学力の高さでも世界トップレベルの国です。いったいどんな教育…
世界各国にはさまざまな教育方法がありますが、日本にも日本の教育というものがあります。
近頃、海外で評価されているという日…
夏が終わりホッとするのもつかの間、10月になるとインフルエンザの予防注射が始まります。受験生など、今年はインフルエンザにかかって…
七五三は日本の伝統行事ですが、いざ行うとなると細かな点を知らないことに気づきます。そこで、七五三をやる時期は正確にはいつなのか、…
秋晴れの美しい青空のもと、いよいよ運動会の季節となりました。毎年子どもの成長を確認できる楽しいイベントです。
写真をとっ…
教育現場でたびたび聞かれる「ゆとり教育」と「詰め込み教育」という2つの言葉。どちらも子どもの能力を伸ばすのに有用な方法ですが、違…
育児に積極的に参加する「イクメン」など育児に関する新語が生まれる中、「産後クライシス」という言葉があることをご存知ですか。いま子…
年齢を重ねてくると気になるのが、更年期障害。身近な病気ですが、知っているようで実はよく知らないという人も多いのではないでしょうか…
昔そろばんを習っていて、「家事や子育てが落ち着いたので何かしたい」といった方は多いのではないでしょうか。また、子どもにそろばんを…
そろばんをはじめ多くの習い事では、通う回数を選択できるようになっています。選択肢が増えるのはよいのですが、週に何回通ったらよいの…