
障がい者の働き方研究を法人で行う理由3点
いしど式では、ひとり一人が個性を活かして輝ける社会を目指して。
障がいをお持ちの方が「働く」ことについてのコラムをご紹介しています。
初めまして、株式会社パラボ(Palabo)の金子と申します。
障がい者を支援する活動は多くの個人、団体が取り組んでいます。
私が障がい者の働き方について法人(ビジネス)として
取り組もうと思った理由をご紹介したいと思います。
法人として取り組む理由
1. 持続可能な取り組みにしたい。
私が自身の子供の将来を考えた場合、
子供を助けてくれる施設、働ける場所(収入)、介助などを考える必要がありますが、
自分(や妻)が行動不能(死、老齢によりこちらが介護が必要)になったり、
突然収入が絶たれて自分たちの生活も立ち行かなくなる等、
将来のリスクは必ず想定しておかなければなりません。
また、自分の子供だけではなく、
子供の友人たち(こちらも近しい境遇である可能性は十分にある)
も含めて社会生活を営むためには、広い視点で備えておく必要があります。
我が子だけでなく、全体を考えて取り組むほうが、
“持続可能”であり、“効率的”であると考えました。
2. 関わる人たちの力を集めたい。
2点目は、「数は力になる」という点を大事にし、
同じ思いを持つ人たちを集めて大きな力を発揮させるには、
法人という考えが適していると考えたからです。
ボランティアのような考え方もありますが、
ビジネスとして収益を生み出す法人としての考え方は
次に挙げる障がい者自身も取り組める下地になると考えています。
3. 障がい者自身で運用していける場所が欲しい。
障がい者自身の働き方を考えていけば、その考えを実現できる場所も必要になります。
1点目で挙げた“効率的”に考えたら働き方を考える
→そのまま実現する場所があるほうが良いと考えました。
まとめ
障がい者が働きやすい環境や生活は個差が大きいので、なかなか現代の社会では
十分なパフォーマンスを発揮しづらい人も多いのではないかと考えております。
だからこそ様々な人の話を聞き、
そこから新しい価値を考え、生み出していく必要があるのです。
この提案内容を自分でも実現してみたい想いがあり、
株式会社パラボ(Palabo)とサービス「パラポータル(Para-Portal)」を作りました。
サービス「パラポータル(Para-Portal)」では
障がい者の体験を集める、体験の価値化、さらに企業や様々な個人・団体と輪を繋げながら、
障がい者が働くハードルを取り払うきっかけになりたいと思いますので、
ぜひサイトへの訪問と応援をお願いします。
出典:障害者| パラポータル(プレビュー)|生活や仕事の課題を発信してみんなで解決していきたい!