
いしど式にはルールがある?7つの基本ルール
いしど式には7つのルールがあります。「ふつうの習い事に比べてちょっと厳しいかも?」と思うかもしれませんが、それはどれも、社会にでてから必要なこと。
いくら計算ができたとしても『礼儀』が一番大切です。いしど式は、そろばんができるのはもちろん、『礼儀』を兼ね備えている子どもを育てていきます。
ルール①時間を守ること
決めたことの実行は、一つの訓練、習慣であり、実社会に出ればより重要な意味を持ちます。
その最も端的な例が時間の厳守です。
そこでいしど式では教育の一環として、必ず時間を守って教室に来るようお願いしています。
ルール②自分のことは自分ですること
いしど式の教室には、小さいなお子さんでも、自分で授業の準備から
片付けまでができる仕組みがあります。
カバンや道具はシンプルにわかりやすく、どの席に座り、何をすべきか、
いちいち先生が指導をするのではなく、
ルール化することで自分のことは自分でできるようになります。
やってあげる事が親切(サービス)ではなく、やり方を教えて自分たち
でできるようになることが私たちのサービスです。
ルール③検定試験のルールを守ること
認定教場として実施している各種検定は、子ども用の検定ではなく
一般社会で通用するものです。
だからこそ申込締切から合格発表まで厳格なルールに基づいて実施をしています。「子どもだから特別に」ということはありえません。
社会の一員としてのルールを学ぶ場でもあるのです。
ルール④忘れ物をしないこと
自分の持ち物は自分で準備することは、自立への一歩です。
「お母さんが用意してくれなかった」「準備の時間がなかった」ではなく、
あくまでも自分のことは自分で準備をすることが自己責任です。
だからこそ、忘れ物をした時に安易に貸してあげる事はしません。
「家に取りに帰りなさい」というぐらいの厳しさを持って指導をしています。
ルール⑤基礎の先はまず自分で考えること
何かを身に付けるということは、手取り足取り教えてもらうことではありません。
基礎を学んだら次は自分自身で考え、工夫をすることで本当の意味で
学びが定着したことになります。
いしど式は、子どもが間違えないように教える段階を経て、
自力学習をする期間も学びの重要なステップであると考えます。
ルール⑥他人に迷惑をかけないこと
みんなが練習をする教室では「立ち歩かない」「後ろを向かない」
「おしゃべりをしない」という決まりがあります。
小さなお子さんでも最低限この3つのツールを守らせ、
守れない場合には退室をしてもらうこともあります。
「小さいから無理」なのではなく、小さいうちから人の迷惑になることは
絶対にやってはいけないということを教えていきます。
ルール⑦退学は決められた期日まえに申し出ること
進学などのさまざまな事情で退学を迎える時は必ずやってきます。
しかし、子どもがあきらめる気持ちを理由にやめることを承認して
しまっては、子どもに達成することの喜びを伝えることができません。
私たちは最後に「ここまで頑張った」という達成感をもって次への
ステップに進んでもらうためにも、決められた期日までの申し出を
お願いしています。
関連するまとめ

スマホやPCでもトレーニング! そろばんアプリ6選
そろばんを習うなら、継続してたくさん練習をこなすことが大切。いつでもどこでもそろばんを練習したい!習う前に、…
いしど式まとめ編集部 / 47493 view

世界中に広がるそろばんの「教育的効果と文化的価値」とは?
そろばんが日本に伝わってから約400年以上。時代の変化とともに使い方・形も変化していきました。そして、日本で…
いしど式まとめ編集部 / 6303 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング