いしど式の先生

2022/09/05

2021年インターンシップ【白井そろばん博物館紹介vol.1】

2021年8月株式会社イシドにて夏のインターンシップを実施。
今回参加してくれた7名の大学生を白井そろばん博物館へ招待し、
各々学んだこと・感じたことを踏まえて、博物館の紹介記事を作成していただきました。
トップバッターはK大学のOさんです!

歴史あるそろばんやそろばん関連の展示品が並ぶ白井そろばん博物館。
そろばんを学習している方やそろばんが好きな方にとって宝箱のような場所です。
今回は、そんな白井そろばん博物館の魅力をお届けします。

白井そろばん博物館ってどんな所?

白井そろばん博物館は日本で唯一、常設のそろばん博物館になります。
そろばんや、そろばんに関連する展示品が約2400点展示されています。
また、展示品は、誰もが近くで見れるように文化財に登録されていません。
そして驚くことに日本で作られたほとんどのそろばんは、
白井そろばん博物館に展示されています。

気になる!めずらしいそろばん

みなさんがそろばんと言われて想像するものは、茶色い長方形の形をしたものだと思います。しかし実はそろばんには様々な形や色をしたものがたくさん作られています。
そんな普通では見ることができないめずらしくて面白いそろばんが
白井そろばん博物館にはたくさん展示されています。
今回はめずらしくて面白いそろばんの中から特に私が気に入ったものを3つご紹介します。

① ロールそろばん

こんな形をしたそろばんを見るのは初めてではないでしょうか。
こちらは「ロールそろばん」といい、昭和時代中期に携帯用として作られました。
しかし一般に普及する前に電卓の時代となり、
実用的に使用するものではなく、置物や記念品として販売されていました。
普通そろばんは硬くなくては弾くことができません。
しかしこのそろばんは、ぐにゃっと曲がっていて半円の形をしています。
どんな仕組みになっているか不思議でたまらないですよね。

②宝石そろばん

綺麗なものや可愛いものが好きな方は
見た瞬間飛びついてしまうのではないでしょうか。
こちらはコマが宝石で作られている「宝石そろばん」です。
宝石そろばんは、中国で装飾品やお土産品として作られました。
古い時代はもちろんですが、現在も各地で盛んに作られています。
私はこの宝石そろばんを見た瞬間から「欲しい」という感情が消えません。
中国に行く機会があったら絶対に見つけて買いたいと思っています。

②そろばん電卓

そろばんと電卓が合体していて思わず二度見をしてしまいました!
こちらは「そろばん電卓」といい、昭和50年代に作られたものです。
そろばん電卓はあまり普及しなかったため、生産量も少なく、貴重なものとなっています。
そんな超レアアイテムも白井そろばん博物館に行けば、好きなだけ鑑賞できますよ!

今回紹介したもの以外にも、
視覚障害者の方向けに作られたそろばんや真珠で作られたそろばんなど、、
通常のそろばんとは少し違う貴重なそろばんがたくさん展示されています。
ぜひ白井そろばん博物館に行ってみてください。
まだまだ面白くて不思議なそろばんがたくさんありますよ!

世界のそろばん

現在世界で2600万人のそろばん学習者がいると言われており、
多くの人に愛され、歴史を積み重ねています。
そろばんの発祥は中国ですが、古い時代から多くの国で
独自のオリジナルそろばんが生み出されています。
白井そろばん博物館では、各国のオリジナルそろばんが
数多く展示されているので、いくつかご紹介します。

① ルーマニア

こちらの可愛い形とカラフルな色で作られているものはルーマニアのそろばんです。
このそろばんは100株そろばんといって、スタンドさせて使用し、
名前の通り100個のコマが1段に10個ずつ並んでいます。
ルーマニアは東欧圏の国で、民主化により国づくりが進んでいる国です。
そのためそろばん教育もこれからどんどん普及してくるのではないかと予想されています。

② マヤそろばん

こちらはマヤ人が使っていたものと思われる「マヤそろばん」です。
枠が何で作られているかは不明ですが、金属か木で作られていると言われています。
また珠は石灰石、もしくは金属で作られていると言われています。
一つ前の「気になる!めずらしいそろばん」でご紹介した、
「宝石そろばん」のようにこちらのマヤそろばんもとても可愛らしいですよね。
持っているだけで人気者になれそうです。

まとめ

いかかでしたか。
重ねて申し上げますが、今回ご紹介した白井そろばん博物館の展示品はごく一部です。
めずらしいそろばんや世界のそろばん、そろばんの書籍やグッズなど、
たくさんのそろばん関連のものが展示されています。
館長である石戸謙一館長が展示品やそろばんについて、
優しく、詳しく説明してくださるので知識がなくても楽しめます。
そろばんが好きな方はもちろん、そろばんのことを全く知らない方がこの記事を読んで、
少しでも「行ってみたい!」と思っていただけたら幸いです。

TOPページに戻る ≫