教育・子育て

2022/09/07

子どもを傷つけない叱り方とはどんなもの?

子どもを叱るのは親の役目。でも、上手に叱るのは思っている以上に難しいものです。
もっと良い言い方があったんじゃないかなぁ…と落ち込むお母さんも少なくないはず。
子どもを傷つけずに叱るにはどうすればいいのか、その方法をご紹介します。

褒めて育てる風潮が強い今、叱ることそのものが悪いと思っているお母さんもいるようです。
叱ることで子どもとの関係性が悪くなるのを避けたいと、叱らないで自分がストレスを溜めてしまう人も。
でも、未熟な部分が多い子どもには、大人である親がしっかり叱って教えなければならないことがたくさんあります。

「隣のおばさん」が叱って教えてくれることがなくなった今では、親が叱らなければ子どもはいつまでたっても学べません。
ただし、怒りに任せてガミガミ言うのは、単なる「怒り」でしかなく子どもの心を傷つけます。

大事なのは、正しく叱るということ。これにはいくつかのポイントがあります。

行いを叱って、どうすればよかったのか気づかせる

次のような叱り方、ついやってしまっていませんか?

「もう、ダメだっていったでしょ!」
「そういう意地悪なことしないの!」
「そんなことするのは、悪い子なの!」

大人の自分が同じことを言われたら、どう思うでしょうか?ただ「怒られた」と感じるだけで、何が悪かったのか全く分からないと思います。
「なんだか分からないけど、私って悪い子なのかな」と感じることもあるでしょう。

そうなると、子どもには怒られた嫌な記憶だけが残り、何も学ばないので、また同じことをしてしまいます。
悪いことを繰り返させないのが、叱るということ。ですから、こんな言葉で叱るようにします。

「○○はやめようね、○○しちゃうよ。」
「○○するのは、○○だからダメだよ」
「○○じゃなくて、○○しようよ」

いずれもどんな行動を取ればよかったのか、子ども自身に気づかせる叱り方です。こんなことをすると相手は傷つく、自分が危ない目に遭う、周りの人が困るということに気づけば、素直な子どもは次からそのように行動するようになります。

相手の言い分を聞いてから叱る

 

 

危険なことをしたときでも、まずその行為を止めさせてから、後で事情を聞いてあげましょう。子どもには知らないことがたくさんありますし、「○○すればいいのかと思った」とごく単純な気持ちで行動していることも多いものです。または、自分なりにあれこれ考えた末の行動かもしれません。
その場ではとっさに「だめでしょ!」と叱ってしまった場合でも、後で「どうして○○しちゃったのかな?」と聞いてあげれば、子どもの心を傷つけずに済みます。

ちゃんと目を見て叱る

「人の話は相手の目を見て聞きなさい!」と言いますが、それを言っている本人が相手の目をちゃんと見て叱っているでしょうか?

「叱る」とは「諭す」ということと同じです。よく言って聞かせるのが叱るということ。ですから、こんな叱り方はいけません。

・顔を見ないで叱る
・目を合わせないで叱る
・自分や子どもが何かしながら叱る
・こどもがこっちを見ていないのに、背中から叱る

叱るときは、ちゃんと子どもの方を向き直りましょう。顔だけを向けるのではなく、体全体をしっかり子どもに向けて。何かしているときはいったん止め、お互いに対面して話をするようにしましょう。

まとめ

子どもに対しては「教えなきゃ」という思いが働き、ついガミガミ言ってしまいがち。でも、これでは子どもは何も学ばず、嫌な体験が積み重なっていくだけです。
子どもが怒られるようなことをするときは、単に知らないだけということもありますし、小さな心で一生懸命考えて取った行動ということもあります。
毎日忙しい中でついきつく怒ってしまうこともありますが、後で話を聞いてあげるなど、フォローすれば大丈夫ですよ。

TOPページに戻る ≫