教育・子育て

2022/09/08

知っておきたい産後クライシスの症状と対処法について

育児に積極的に参加する「イクメン」など育児に関する新語が生まれる中、「産後クライシス」という言葉があることをご存知ですか。いま子育て真っ最中の方も、ひと段落した方も「産後クライシス」には少なからず心当たりがあるはず。どんなものかご紹介しましょう。

産後クライシスとは、産後のクライシス(crysis)、つまり夫婦仲の危機のことをいいます。あるテレビ番組から生まれた造語で、厳密には産後2年内に生じた危機的状況を指します。
きっかけは厚生労働省のある調査でした。夫婦が離婚した時期を調査したところ、子どもの年齢が0~2歳のケースが約3分の1と圧倒的に多かったのです。 結婚したら子どもが出来て、家族が増えて…と誰しも願っているはずなのに、子どもが生まれて2年程度で離婚に至るカップルが多いという現実。
これは、何か原因があるに違いないとリサーチしたところ、産後に夫婦の間が悪くなる産後クライシスという現象があることが分かったのです。

こんなことがあったら、産後クライシスかも?

妻に次のような兆候があれば産後クライシスの危険性があるかもしれません。

・夫に対する態度が何だかおかしい、これまでと違う
・ささいなことでイライラするようになった
・急に泣いたり、感情の起伏が激しくなった
・何か言うと、攻撃的な言葉が返ってくる
・夫に無関心になる

産後クライシスの原因は、ひと言でいうと「母親となった妻と父親となった夫の気持ちのすれ違い」です。産後~2歳児くらいまでは母親の負担が精神的・肉体的にとても大きい時期。この時期に育児や家事について夫婦の意見が食い違うと、妻は夫にストレスを感じてしまうのです。

さらに原因を追求すると、お産によって心身と環境が大きく変わる女性と、ほとんど変わらない男性との差異があります。女性は出産によってホルモンバランスが急激に変化し、心身の不調をきたすことがあります。ときには「産後うつ」になるケースも。慣れない育児で情緒不安定になり、孤独感や疎外感を感じやすい時期です。

一方、男性は子どもが生まれてもこうした変化はなく、生活環境もあまり変わりません。出産によって妻と夫を取り巻く環境がまったく変わること、それを夫婦が上手に受け止められないことが産後クライシスの原因なのです。

産後クライシスへの対処方法

妻の異変に気づいても「そのうち前のように戻るはず」と放置してしまうと、そのまま関係修復できずに離婚などということもありえます。離婚という事態にはならなくても、その後ずっと夫婦間のしこりになってしまうことも。妻の様子におかしな兆候が見られたら、夫はできるだけ早くフォローすべきです。

◎妻を子どもと二人きりにさせない
妻は「私ばっかりこんな大変な思いをして…」と感じています。妻と子ども二人っきりにすると妻はどんどん殻にこもってしまいますから、夫はできるだけ育児の現場に寄り添い、妻をサポートしてあげましょう。

◎妻に女性の共感者を見つける
大変とは分かっていても、やはりしんどいのが子育てです。夫は妻のよい理解者でいてほしいですが、夫だけが気持ちを受け止めるのも限界があります。実家の母や姉妹、育児サークルのママ友など、女性の話し相手がいると妻の気持ちもだいぶ楽になります。

◎言わなければ分からないと心得る
産後クライシスを防止するには夫婦間のコミュニケーションが大事。そして、コミュニケーションとは「きちんと伝える」ということです。「言わなくたって分かってるだろう」「分かってくれないなんておかしい」というのは一方通行の思い込みにすぎません。まずは、「ありがとう」をきちんと伝えましょう。妻の方も、要望があれば自分の中に溜め込まず「○○してほしい」と伝えましょう。

まとめ

産後クライシスはお産後に夫婦関係が悪くなることをいいますが、実は潜在的に夫婦間のコミュニケーションに問題があった可能性もあります。妊娠中から育児はすでに始まっています。子育ての方針やサポート体制などについて、お産前にしっかり話し合っておけば、産後クライシスを防げるかもしれません。

[PR]
やる気いきいきいしど式
「そろばん教育」で未来を切りひらく力を。
全国170校43年の実績「いしど式そろばん」

そろばん教室・幼児教育・43年の実績|いしど式そろばん公式サイト

TOPページに戻る ≫