教育・子育て

2022/09/08

七五三の時期はいつ?七五三の時やるべき事について

七五三は日本の伝統行事ですが、いざ行うとなると細かな点を知らないことに気づきます。そこで、七五三をやる時期は正確にはいつなのか、七五三のときに行うことなどをまとめてみます。

七五三は子どもの成長を祝う儀式です。
似た儀式は平安時代からあり、今のような七五三のはじまりは室町時代でまだ宮中行事でしたが、江戸時代になると庶民的な行事になりました。
医療が未発達だった時代には、乳幼児のうちに命を落とすことも少なくありませんでした。
そこで、無事に成長できたことを神様に感謝する儀式が由来だといわれています。

時期について

◎七五三の日はいつ?
七五三は毎年11月15日に行うのが正式です。ただし、家族ごとに行えばよく、この日一日に都合を合わせるのも難しいので、10月~11月の間で日取りがよいときに行われています。大安を選んで都合のよい日に行う人が多いようです。
元は年齢ごとに日程はまちまちでしたが、11月15日なったのは徳川綱吉の子どもの七五三からだとの言い伝えがあります。秋の豊穣を神様に感謝する時期でもあり、11月の吉日であったこの日に子どものお祝いもするようになったようです。

◎七五三をやる年齢は?
男の子と女の子で行う歳と回数が異なります。
男の子…3歳、5歳
女の子…3歳、7歳
それぞれの時期に行う七五三には、あまり知られていませんが、実は名前がついています。

男の子・女の子の3歳の七五三…髪置きの祝い
男の子の5歳の七五三…袴着の祝い
女の子の7歳の七五三…帯解きの祝い

髪置きの儀とは、3歳まで髪を剃る慣習を止めて髪を伸ばし始める年齢になったことを示す儀式で、袴着の儀とは袴をはく年齢、帯解きの儀とは帯を締める年齢に至ったことを示す儀式です。

年齢はもともとは数え歳を基準にしていました。ただし、数え歳は数え方が特殊で、生まれた歳を1歳、翌年を2歳と数えます。
1月生まれも12月生まれも翌年になればみな2歳になるので、違和感があります。そこで今は満年齢で行うのが一般的です。

年齢については地域の慣習もありますし、兄弟合同で行ってしまうこともあります。たとえば、2016年に満7歳の七五三をするのは、2009年に生まれた女の子ということになります。

七五三でやるべきこと

◎氏神様にお参り
自宅から近い地域の氏神様に感謝の気持ちを伝えるためにお参りします。「御初穂料」などと書いたご祝儀袋に5,000円~1万円程度を入れてお礼をおさめます。

◎千歳飴
この慣習は江戸時代から始まりました。子どもの長寿を祈って、長く伸びる紅白の棒飴をいただきます。鶴亀など縁起物が描かれた袋に入っているのが一般的です、子どもの歳の数の飴を入れて近所にお福分けをします。

◎お赤飯
お祝い事なので、お赤飯をいただきます。お祝いを頂いた方にお返しとして子どもの名前を入れたのしをつけて差し上げる人もいます。

まとめ

小さな子どもが一年一年成長を遂げていくにはお父さんやお母さん、おじいちゃんおばあちゃんなど、家族の力添えがあってのこと。七五三は子どものお祝いですが、実は家族の苦労をねぎらう機会でもあるのかもしれません。子どもも実は「ありがとう。これからもよろしく」と言っているのかもしれませんね。

[PR]
やる気いきいきいしど式
「そろばん教育」で未来を切りひらく力を。
全国170校43年の実績「いしど式そろばん」

そろばん教室・幼児教育・43年の実績|いしど式そろばん公式サイト

TOPページに戻る ≫